2012年3月18日日曜日

会報かわうそ47号 2012年3月5日発行

会報 かわうそ  47号 
       [発行責任者]
        清流球磨川・川辺川を
         未来に手渡す流域郡市民の会
         共同代表 緒方俊一郎 岐部明廣
         熊本県人吉市南泉田町25-2
                        TEL/FAX0966-24-9929
                        2012年3月5日発行


◆ダムによらない真の治水の検討を!
 2009年1月に始まった国・県・地元自治体による「ダムによらない治水を検討する場」は、迷走を続けています。「川辺川ダムは本当に止まるのですか」という質問もしばしば耳にします。その主な理由は、国土交通省が2005年に策定した、川辺川ダム建設を前提とした球磨川流域の治水対策(河川整備基本方針)を大前提とする姿勢をいまも持ち続けているからです。
 国土交通省は、清流を維持する上で欠かせない川辺川の自然の護岸をコンクリートづけにしてしまう案を持ち出したり、市房ダムの再開発を持ち出したりしています。また、人吉地区の川の現況を無視し、川辺川ダムを建設するために想定した安全度で、人吉地区が安全か安全でないかというような議論も行われています。国土交通省は昨年12月21日、川辺川ダム代替案を本年度中に取りまとめる方針を示しましたが、このような無謀な治水案が実現されたら大変です。
 手渡す会は「検討する場」に毎回参加し、毎週月曜日の定例会で議論を重ねています。この議論をもとに、「ダムによる治水」から「ダムによらない治水」へ、180度の転換を強く求めたパンフレットを作成しました。
 「ダムによらない治水」は、蒲島知事が2008年9月に表明した「守るべき宝は球磨川」を大前提としたものでなくてはなりません。真の「ダムによらない治水の検討」を実現させるため、流域の市町村や県に理解を求めていく必要があります。手渡す会は当面、この課題に取り組みます。

清流川辺川と雨宮神社の杜


◆2011年8月~2012年2月の出来事
11. 8.27 第15回川辺川現地調査。28日のシンポジウムに和田拓也五木村
     長ら参加(五木村林業センター180名参加)。
  9.10 手渡す会・納涼会(中川原30名参加)
  9.28 球磨川漁協、瀬戸石ダム水利権更新に不同意の決議文を電源開
     発に提出。

  11.21 熊本県公共事業再評価監視委員会が五木ダム中止を「妥当」と答申。
  12. 3 連続シンポジウム「川辺川ダムはなぜ止まらないのか」
     今本博健氏(京都大学名誉教授)ら講演(熊本市40名参加)
  12.20 蒲島郁夫知事、県営五木ダム事業中止を正式表明。
  12.21 国交省、川辺川ダム代替案を本年度中に取りまとめる方針を明示。
  12.27 五木村が実質上のダムなし再建計画(200億円)を公表。

12. 1.19 川辺川利水事業、農水省新案は「不可能」と事業組合が認識。
  1.20 ダム事業中止に伴う「生活再建法案」3月閣議決定。

五木ダム中止表明の県知事へお礼文提出(2011.8.8)

手渡す会・納涼会(2011.9.10)

新年会(2012.1.7)


◆五木村が実質上ダムなしの再建計画公表!
 国が中止を表明した川辺川ダム計画の水没予定地を抱える五木村は、昨年12月27日、国や県との合意に基づく村再建計画の概要を公表しました。2009年の川辺川ダム中止表明から2年を経て、五木村の再建策が具体化したことになります。
 概要によると、計画期間は2012年度から2018年度までの7年間。道路整備などハード面の40事業を見込んでいます。事業費は約200億円で、初年度は約35億円。財源には国の交付金などを活用するほか、熊本県が50億円を拠出します。
 かつての村中心部で住民の移転に伴い更地化した川辺川沿いの水没予定地については、川沿いでキャンプなどを楽しめる親水広場や特産のソバを栽培する観光農園、多目的広場を整備するとしています。水没予定地に施設を整備するということは、実質上ダムなしの再建計画といえます。
 年が明け、1月20日に国土交通省は、五木村をモデルに、ダム事業中止に伴う地元の生活再建を支援する「ダム事業廃止特定地域振興特別措置法案(仮称)」について3月上旬に閣議決定し、内閣法として通常国会への提出を目指す方針を明らかにしました。いよいよダムなしの五木村の再建計画が現実のものになろうとしています。

第15回川辺川現地調査(五木村林業センター)


◆地元が求める利水事業の早期実現を!
 休止中の国営川辺川利水事業で、人吉球磨の6市町村でつくる事業組合は1月19日、農水省新案による利水事業の実施は不可能との認識を示しました。
 川辺川ダムを水源として1984年に計画策定された同事業は、農家からの同意取得に違法性があったとする福岡高裁判決の確定で2003年に頓挫。その後、「ダムに依存しない利水事業」として策定された農水省新案も、川辺川から水を引く相良村土地改良区の農家などの反対により頓挫したのです。
 この「農水省新案」は実質上のダム案であり、農家に負担を押し付けるものです。地元が求めている「利水事業」は、膨大な税金を投入し、農家の負担を強いる大規模な事業ではありません。地元農家は、既存水利施設の補修などによる「身の丈に合った利水事業」を求めているのです。

熊本日日新聞  2012.1.20

◆会計報告(2010.10.1~2012.1.31)
│収入の部 │ 金額 │備考
│繰越金 │   ▲448,959│
│年会費・カンパ│ 1,071,542│グッズの売上、雑収入なども含む
│合計│    622,583│

│支出の部  │金額│備考
│郵送費 │   220,730│会報発送、資料発送
│交通費 │     83,600│高速料金、ガソリン代など
│事務用品費│          19,042│紙代、文具、印刷機インク代など
│事務所維持費│       906,208│家賃、電気、電話など
│その他 │       50,021│会場費など
│合計 │  1,279,601│

(収入)622,583-(支出)1,279,601=▲657,018

◇「手渡す会」は、皆様方の年会費とご寄付のみで運営しております。年会費払 込用紙(一口1000円)を同封させていただきました。今後とも、清流を未来に 手渡す活動にご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。


◆清流を未来に手渡すために…
 私たち「手渡す会」はこれまで、ダムによらない球磨川流域の治水対策、ダムによらない身の丈にあった利水事業、そしてダム問題に翻弄されてきた五木・相良両村の再生を求めてきました。
 昨年、私たちの闘いは大きく前進しました。昨年12月、熊本県は五木ダム建設中止を正式に表明しました。荒瀬ダムでは、今年からいよいよ全国初のダム撤去工事が始まります。水利権更新を2014年に迎える瀬戸石ダムでは、ダム撤去に向け、漁民をはじめとする住民の闘いが始まっています。
 しかし一方で、熊本県内では、阿蘇の玄関口につくられようとしている立野ダムや、天草の路木ダムが、計画・建設中です。全国各地でも住民の反対をよそに、ダム建設は推し進められています。また、八ッ場ダムの建設再開に見られるように、民主党政権は「コンクリートから人へ」に象徴される政権公約自体を放棄してしまいました。もはや政権党であってもダム建設を中止することはできないということが明らかになったのです。
 球磨川流域で川辺川ダム中止、荒瀬ダム撤去、そして五木ダム中止を勝ち取れた理由は、ひとえにダムを望まない住民がそこに生活し、ダムを無くすために立ち上がったからです。川を守り未来を切り開くことが出来るのは、清流を愛する私たち住民の心と行動だけなのです。
 2012年はダムを推進・復活させようとする勢力との全面対決が予想されます。これからも清流球磨川・川辺川を未来に手渡すために、「手渡す会」の活動にご協力をお願いします。

          
◆編集後記 
 1993年8月に「手渡す会」を創設して早20年。私たちの活動の拠点となってきた「くま川ハウス」を南泉田町に移転することにしました。中川原にあった初代ハウス(1994年~99年9月)、九日町札辻の2代目ハウス(99年10月~現在)に続く、3代目の「くま川ハウス」です。毎週月曜夜の定例会も20年近く続けられてきました。忘年会ほかいろいろなイベントや流域合同会議なども開催されてきた、思い出のハウスです。◇3代目のハウスは、家賃もこれまでより大幅に安くでき、外山胃腸病院の駐車場も無償で提供していただけるという好条件です。4月16日(月)午後6時より、3代目くま川ハウス・オープニングイベントを開きます。これまでのハウス同様、たくさんの人が集い、清流を未来に手渡す人の輪が広がればいいなと思います。(N.O.)

札の辻のくまがわハウスでの最後の
会報封筒詰め作業(2012.3.5)

札の辻くまがわハウスでの
最後の記念撮影(2012.3.5)
看板撤去直前の2代目くまがわハウス
2012.3.12(川邊撮影)

新・くま川ハウス(3代目)オープニングイベント

新・くま川ハウス(3代目)オープニングイベント

ごあいさつ

 1993年8月に「手渡す会」を創設して早20年。私たちの活動の拠点であります「くま川ハウス」を南泉田町に移転することにしました。中川原にあった初代ハウス(1994年~99年9月)、九日町札辻の2代目ハウス(99年10月~現在)に続く、3代目の「くま川ハウス」です。新しいくま川ハウスのお披露目を兼ねて、オープニングイベントを下記のとおり開催します。同時に、手渡す会の総会、オープニングパーティーを行います。ぜひご参加ください。
  ●とき 4月16日(月)午後6時
 ●場所 (新)くま川ハウス
    人吉市南泉田町25-2番地  電話0966-24-9929
 ●内容 手渡す会・総会
      全記録・手渡す会の20年スライド上映
      オープニングパーティー ほか
 ●会費 1000円 ※食べ物飲み物持ち込み大歓迎



◆くま川ハウス3回目の移転にあたって
      清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会 緒方俊一郎

 手渡す会が発足して20年も経過したことは、驚くべきことです。20数年前にJR湯前線廃止が地域の大きな問題となりました。沿線の自治体も存続運動をしましたが、民間でも存続が大きな願いで、地域の識者や住民が集まって作られたのが「球磨川共和国」でした。池井良暢先生が中心となり、パロディーで作られた共和国でした。池井大統領の下、賛同して税金(会費)を払った者は「国民」とされ、湯前線存続の運動を繰り広げたものでした。池井大統領は毎回自作の山高帽に燕尾服といういでたちで国会に登壇され、その甲斐あって湯前線は「くま川鉄道」として存続することになりました。無事目的を達成した後、組織を残すことが決まりました。
   存続した組織の運動テーマとして川辺川ダム問題が取り上げられ、「手渡す会」が発足し、初代会長に池井良暢さんが選ばれました。ダム反対運動については、室原さんの下筌松原ダム闘争でさえ困難であったし、国家権力に立ち向かって果たして国に対してダム計画を撤回させることができるのか、全く予想もできませんでした。私自身も水俣病などの経過から、国の態度を変えさせることは至難なことと思いました。
 ダムについては多くの問題があるので、その勉強から始めようということで、人吉市内の公民館などを借りて学習会を行いました。そのうち、運動していくには拠点が必要であるということで、いろいろ探した末に中川原が選ばれたことはこの「かわうそ」に記載されている通りです。
 その後、20年にわたって多難な運動が根気よく続けられ、その歴史についてはご承知のとおりです。地元のみなさんがしっかり頑張る一方で、外国からまで多くの方が手渡す会に参加された結果、今日の状況が生み出され、現在は川辺川ダム計画の進行が止まっていることはご承知のとおりです。さらに荒瀬ダム撤去や五木ダム建設も中止されました。
 第2代目の札の辻の球磨川ハウスも長い歴史の中で、数々の実績や思い出を残してその役目を果たしました。ダムが完全に止まったわけではありませんが、今後は第3代目の球磨川ハウスを拠点に、ダムによらない地域づくりを実現しなければならないと思います。たくさんのツワモノ、戦士たちがこのハウスに集いました。思い出してみると様々なことが脳裏に浮かびます。札の辻の球磨川ハウスにねぎらいを、そしてそこに集い、すでに故人となられた多くの方々にお礼と感謝をささげます。長い間ありがとうございました。
手渡す会初代会長 池井良暢さん

2000年ごろの2代目くまがわハウス

2011年10月2日日曜日

会報かわうそ46号 2011年8月22日

会報 かわうそ 46号
       [発行責任者] 
         清流球磨川・川辺川を
         未来に手渡す流域郡市民の会
         共同代表 緒方俊一郎 岐部明廣
         熊本県人吉市九日町36-3F 
         2011年8月22日発行 TEL/FAX0966-24-9929

◆五木ダム建設中止へ!
 蒲島郁夫知事は7月20日、県営五木ダム建設中止の方針を明らかにしました。
 熊本県は中止の理由を「2004年から4年連続で発生した大雨による増水によってダム建設予定地下流の河床が下がり、洪水が起こる可能性は極めて低くなっているため」と説明しています。蒲島知事は白紙撤回表明した川辺川ダム同様、球磨川水系のダムによらない治水を追求する意向です。
 五木ダムは、旧川辺川ダム建設予定地の上流約20kmに計画された、高さ61mの巨大な穴あきダムでした。川辺川ダムにたまる堆砂を軽減させるために、ダムの高さ61mのうち40mが土砂で埋まってしまうという計画でした。
 建設予定地の五木村上荒地は地質が非常に悪く、ダムをつくれば非常に危険であること。ダムは水質日本一の川辺川の清流を破壊すること。穴あきダムにたまった土砂が流れ出し、長期にわたり川を濁すこと。ダムによる治水には限界があることなどを理由に、私たち「手渡す会」は一貫して五木ダムに反対してきました。蒲島知事の英断を、私たちは高く評価します。
 蒲島知事は7月26日、県公共工事再評価監視委員会に対し、県営五木ダムの建設中止を諮問しました。年内の答申を受けて、蒲島知事が最終判断することになります。
               熊本日日新聞 2011.7.20夕刊一面


          五木ダム予定地現地調査 2011.3.20


◆手渡す会・2010年11月~2011年8月の出来事
10.12. 5 集会「五木ダムもいらん~清流・川辺川を未来に手渡そう~」を開催(相良村体育館100名参加)
  12.14 「五木ダム建設中止を求める要望書」を熊本県あてに提出。
11. 2.17 「五木ダム建設計画に関してのお願い」を熊本県あてに提出。
  3.20 五木ダム現地調査(参加者30名)
  3.30 「五木ダム・路木ダム・立野ダム予算を東日本大震災の復興に回すことを求める要望書」を熊本県あてに提出。
  4.24 人吉市長に川辺川ダム反対の田中信孝氏再選
  7.20 蒲島知事、県営五木ダムの建設中止を正式表明。
  7.28 国土交通省の調査で川辺川が5年連続で水質日本一。
  8. 1 球磨川漁協が瀬戸石ダムの水利権更新に反対決議。
  8. 8 「五木ダム建設中止の方針表明に関してのお礼とお願い」を熊本県あてに提出。
              2011年新年会(青井神社)

◆ダムのない川と清流を未来に手渡していくために
 古代の文明のひとつであるメソポタミア(現在のシリア、イラク近辺)文明の遺跡からは多くの粘土書板が出土していますが、その中に「ギルガメシュ叙事詩」という神話と伝承が混在したような物語があります。ギルガメッシュとは半神、半人の英雄で、その英雄の物語が楔形文字で粘土板に書かれているそうです。
 その中に森を大規模に伐採した話と、大洪水に見舞われた話があります。二つの話は独立していますので、森を切ったら洪水が起きるという因果関係を明らかにするような記述ではありませんが、わざわざ後世にまで残すような出来事であったのでしょう。太古の人々は森と水の関係を正しく認識していたのでしょうか。多くの文明が、その源流に森を喪失したことにより崩壊しているように思えます。
 私たちの母なる清流球磨川にもまだまだ多くの難問が山積しています。放置人工林や大規模伐採、無意味な多くの砂防ダムや林道造成など、河川環境の悪化や水害の助長となるこれらに対処していかなくては、滅び去った文明と同じ運命をたどることになるやもしれません。
 私たち「手渡す会」は1993年の創設以来、18年間にわたり清流を未来に手渡すための活動を継続し、川辺川ダム中止、荒瀬ダム撤去、五木ダム中止を勝ち取りました。瀬戸石ダム水利権更新は2014年です。
 私たちが望む、豊かな清流を守り未来に手渡すために、これからも皆様ひとりひとりのご協力をお願いいたします。(事務局長 木本雅己)


◆人吉市長にダム反対の田中信孝氏再選!
 4月24日に投開票された人吉市長選挙で、「手渡す会」も推薦した田中信孝さんが再選されました。
 田中市長は、川辺川ダム反対の圧倒的な市民の声を真摯に受け止め、2008年9月に川辺川ダム反対を表明。その後の蒲島知事の川辺川ダム反対表明に大きな影響を与えました。
 田中市長は、選挙期間中の演説の場等においても、「清流を未来に手渡す」ことに関して、私たちと全く同じことを述べておられました。
 これまで川辺川ダム建設促進の旗頭的な立場を続けてきた、前市議会議長の大王英二氏に5000票以上の大差をつけての当選でした。今後も清流を守るためにがんばってほしいと思います。

              熊本日日新聞 2011.4.25


◆骨抜きとなってしまった「川辺川ダム建設促進協議会」
 川辺川ダム建設促進協議会(会長・柳詰恒雄球磨村長)の定期総会が、7月8日に人吉市で開かれ、ダムをめぐる状況変化を受けて昨年度に引き続き「ダム建設」から「ダム関連」に文言を変え、国などへ事業予算確保や特別措置法整備、球磨川流域の抜本的治水対策を求めていくことを確認しました。
 同会は、球磨川流域12市町村長で構成。そのうち、ダム反対の立場から2年前に脱会表明し、負担金も未納の徳田正臣相良村長はことしも欠席しました。また、ダム建設の最大の「受益地」とされていた八代市長も、人吉市長も、川辺川ダム反対の立場で、川辺川ダム建設促進の立場の首長は表面上はいなくなりました。
 10数年前、福永浩介人吉市長(当時の会長)を筆頭に、全ての流域の首長が強力に川辺川ダム建設促進を唱えていたころのことを考えれば、隔世の感があります。


◆球磨川漁協が瀬戸石ダムの水利権更新に反対!
  ~瀬戸石ダム水利権更新は2014年です~
 球磨川漁協は8月1日、人吉市で臨時総代会を開き、電源開発(株)の瀬戸石ダムについて、2014(平成26)年3月末で期限切れとなる水利権更新に同意しないとする議決を、賛成多数(賛成86人、反対2人)で可決しました。
 瀬戸石ダムは、熊本県が撤去を決めた荒瀬ダムの約10km上流にある、高さ26mの発電専用ダムです。1958年から運転を開始しましたが、同ダムにより半世紀以上アユは自然遡上ができず、球磨川の漁業に大きな損失を与えてきました。
 また瀬戸石ダムは、ダム湖周辺の洪水水位を押し上げ、ダムの底には土砂やヘドロがたまり、水質汚濁など環境にも悪影響を及ぼしてきました。
 瀬戸石ダムがなければ、洪水にたびたび襲われるダム湖周辺の地域は、洪水の水位がぐっと下がります。九州山地に降ったきれいな水と森林の栄養がそのまま八代海まで流れ、川も海も再生できます。
 漁民とともに、私たち住民も今こそ瀬戸石ダム撤去の声を上げる時です。水利権更新の2014年、3年後がダム撤去の最大のチャンスです。荒瀬ダムに続き、瀬戸石ダムも撤去し、美しい昔の球磨川を取り戻しましょう!


◆編集後記 
 今回の大震災で、想定値をもとにした災害対策の危うさをまざまざと感じました。被災した三陸海岸の多くの地域は、世界的にもまれな高さと厚さを誇る防潮堤で守られていました。しかし、大津波はその防潮堤をはるかに乗り越え、多くの自治体が壊滅的な被害を受けてしまったのです。わが熊本県は、路木ダム、立野ダムなど治水を目的としたダム建設計画をいまだにおし進めています。ダムに頼る治水は、想定以上の洪水には対処できません。想定以上の災害にも対処できるようなダムなし治水対策に改めるべきです。また、大震災の災害復旧には膨大な予算が必要となります。ムダなダム建設をはじめ、現在日本中に存在する不要不急の公共事業を全て凍結して、大震災の復興資金に投入すべきです。そうすれば、被災した方々も、多くの国民から支援されているという気持ちになられるに違いありません。(N.O.)

会報かわうそ45号 2010年11月15日

会報 かわうそ 45号
            [発行責任者] 
             清流球磨川・川辺川を
             未来に手渡す流域郡市民の会
               共同代表 緒方俊一郎 岐部明廣
               熊本県人吉市九日町36-3F
               TEL/FAX0966-24-9929
               2010年11月15日発行


◆川辺川ダムは中止でも五木ダムは復活か?
 五木ダムは、旧川辺川ダム建設予定地上流の五木村上荒地に計画された、高さ61mの巨大な穴あきダムです。川辺川ダムにたまる堆砂を軽減させるために、ダムの高さ61mのうち40mが土砂で埋まってしまうという計画です。1969年に工事に着手されましたが、本体工事は長年凍結状態が続いてきました。
 建設予定地の五木村上荒地は、地質が非常に悪いことで有名です。ダムサイト予定地には断層が何本も走り、周辺は崖の崩落が続き、崩れた土砂で旧道は完全に埋まっている状態です。ダムサイト予定地にある上荒地トンネル内部にも大きな亀裂が無数に発生しています。このような場所にダムをつくれば非常に危険であることは、現地を見れば一目でわかります。
 五木ダムは洪水調節を目的としていますが、洪水調節容量は220万㎥であり、旧川辺川ダム(8400万㎥)の約40分の1しかありません。
 穴あきダムにたまった土砂がとけ出し、長期にわたり川を濁すことは、川辺川上流の朴の木ダムを見ても明らかです。
 蒲島郁夫知事は10月13日、五木ダムを県公共事業再評価委員会の審議対象とする方針を明らかにしました。五木ダムは効果がないばかりでなく、非常に危険で、川辺川の環境にも大きなダメージを与えます。同封の集会に、是非ご参加ください。




           五木ダム建設予定地(五木村上荒地)

◆手渡す会・2009年10月~2010年10月の出来事
09.10.20 球磨川流域の「ダムによらない治水を検討する場」第5回会合。代替治水案を国土交通省が提案。意見書を提出。
 11.14 川辺川ダム中止・荒瀬ダム撤去を求め、八代市で県民大集会。(八代市厚生会館900名参加)
  12. 5 手渡す会総会・忘年会(くま川ハウス30名参加)
  12.20 荒瀬ダム撤去を求める住民大会(坂本公民館250名参加)
  12.22 球磨川流域の「ダムによらない治水を検討する場」第6回会合。国が提案した非ダム案でも洪水水位が大幅に低下。意見書提出。

10. 1.10 川辺川ダム反対諸団体の合同新年会。(青井神社100名参加)
  1.14 前原誠司国土交通大臣が「荒瀬ダム水利権更新は3月末の期限までに許可を出せない」と発言。蒲島知事は「だまし討ちにあった」と発言。
  2. 3 蒲島知事、荒瀬ダム撤去2012年度着手と再度方向転換。
  3.23 蒲島知事、2012年までの荒瀬ダム発電継続を断念。
  4. 1 荒瀬ダム水利権失効。荒瀬ダムのゲート全開。
  7.30 川辺川が1級河川水質ランキング4年連続日本一に。
  8.29 第14回川辺川現地調査。シンポジウムに200名参加。
 10.13 環境に配慮した川辺川の治水を求める意見書を国・県に提出。
           第14回川辺川現地調査 2010年8月29日


◆役員体制について(2009年総会の報告)
 2009年12月5日、「手渡す会」の総会をくま川ハウスで開きました。政権交代やダムによらない治水の検討など、新たな局面を迎えたダム問題に対応していくため、役員体制の強化、会則の一部変更などが提案され、いずれも承認されました。
 役員体制では、これまでの会長、副会長を廃し、会長に代わって「共同代表」としました。共同代表に前会長の緒方俊一郎さん(相良村)と前副会長の岐部明廣さん(人吉市)の2人。事務局長には手渡す会の発足以来努めてきた重松隆敏さんに代わり木本雅己さん(人吉市)、事務局次長に市花保さん(球磨村)、田副雄一さん(相良村)、緒方紀郎さん(熊本市)、会計に川辺敬子さん(人吉市)、監事に黒田弘行さん(人吉市)、帯金征一郎さん(相良村)、名誉顧問に重松隆敏さん(人吉市)、大山次郎さん(人吉市)、山下春男さん(人吉市)が選出されました。
              球磨川ハウスの定例会にて


◆2010年総会・忘年会のお知らせ
 12月13日(月)午後7時よりくま川ハウスで、2010年総会と忘年会を開きます。多数のご参加をお待ちしております。一品持ち寄り大歓迎です!


◆国交省「保水力」を都合よく改変
 10月24日の毎日新聞1面トップで、国交省がダム建設を推し進めるために川の治水計画の妥当性を検証する際、流域の保水力を示す「飽和雨量」の値をわざと変えてつじつま合わせをしていたことが明らかになりました。
 各地の住民団体は、戦後の拡大造林で山の多くがはげ山だった昭和30~40年代と比べ、木が成長した今は保水力が向上したとして、それを治水計画に反映させるよう主張してきました。
 これに対し国交省は、「はげ山」でも「豊かな森林」でも保水力は変わらない。治水計画策定時の計算式は近年の洪水に当てはめても実際に流れた量と合致するとして「保水力は不変」と反論してきました。
 10月12日の衆院予算委員会で、河野太郎氏(自民)の質問に答え、馬淵澄夫国交相が八ッ場ダムで揺れる利根川の治水を検証する際に用いた「飽和雨量」の値を初めて公表し、国交省のごまかしが明らかになりました。「検察のフロッピー書き換えか、それ以上の犯罪が行われている」と河野氏はブログに書いています。
 同じことが全国の河川で行われてきたと、国交省近畿地方整備局の元河川部長、宮本博司さん(57)も証言しています。2001年からの住民討論集会で私たち住民が主張してきたことが、実証されたといえます。
 40年以上も昔の山の状態をそのままあてはめた、基本高水流量をもとにした国の治水計画は、ダムを造るためのまやかしです。今後の治水は、どんな洪水が来ても被害が軽減できることを前提にすべきです。
  ※以上は、毎日新聞記者・福岡賢正さんの記事等を参考に書いたものです。


◆会計報告(2009.9.22~2010.9.30)
│収入の部 │ 金額 │備考 │
│繰越金 │ ▲438,500│
│年会費・カンパ │ 992,023│グッズの売上、雑収入なども含む│
│合計 │ 553,523│

│支出の部 │金額 │備考 │
│郵送費 │ 140,464│会報発送、資料発送 │
│交通費 │ 109,800│高速料金、ガソリン代など │
│事務用品費 │ 18,645│紙代、文具、印刷機インク代など│
│事務所維持費 │ 628,279│家賃、電気、電話など │
│その他 │ 105,294│会場費など │
│合計 │ 1,002,482│

(収入)553,523-(支出)1,002,482=▲448,959

◇「手渡す会」は、皆様方の年会費とご寄付のみで運営しております。年会費払込用紙(一口1000円)を同封させていただきました。今後とも、清流を未来に手渡す活動にご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。



◆荒瀬ダムに続き、瀬戸石ダムも撤去しよう!
 1955年、球磨川下流に荒瀬ダムが建設されて50年以上、住民はダムによる水質汚濁や水害被害などに悩まされ続けてきました。荒瀬ダム撤去は2002年、地元の要望を受け、当時の潮谷義子知事が表明。ダム撤去の全国初の試みとして注目されました。
 ところが2008年、蒲島郁夫新知事は独断で荒瀬ダム存続に方向転換し、大きな混乱を引き起こしました。しかしながら地元の強い要望を無視することはできず、蒲島知事は今年2月、荒瀬ダム撤去に2012年度に着手すると再度方向転換しました。
 4月1日、荒瀬ダムの水利権が失効し、荒瀬ダムはゲートを全開にしました。その後、球磨川の水は澄み、旧ダム湖の底から美しい瀬がいくつも出現しています。ゲート全開直後は河原もヘドロに覆われていたのが、梅雨の雨に洗い流され、ヘドロも全くなくなっています。ヘドロがたまって歩けなかった八代海の干潟にも砂が戻り、タイラギやマテガイなど多くの生き物も戻ってきました。
 荒瀬ダムの上流にある電源開発の瀬戸石ダムの水利権更新も2014年に迫っています。4年後がダム撤去のチャンスです。荒瀬ダムに続き、瀬戸石ダムも撤去し、美しい昔の球磨川を取り戻しましょう!


       旧荒瀬ダム湖をカヌーで下りました 2010年8月25日
                                  
◆編集後記
 先日、4月からのゲート全開により川の流れ復活した、かつて荒瀬ダム湖だった球磨川をカヌーで下りました。半年ほど前までここがダム湖の底だったとは考えられないほどの美しい流れでした。たくさんの水生昆虫もいて、自然の回復力に驚きました。しかし、最後の約3kmはダムの基礎部分(高さ約10m)があるため、いまだに水がたまっており、よどんで濁ってました。一日も早い荒瀬ダムの完全撤去が望まれます。◇蒲島知事は、建設する目的の全くない路木ダム(天草市)の本体工事を強行しました。国や県は、凍結状態の五木ダムを県公共事業再評価委員会にかけて復活させようともくろんでいるように思えます。ここで五木ダムの息の根を止めなければ、ゾンビのように生き返る可能性が十分考えられます。同封の五木ダム集会にご参加ください。(N.O.)

2010年1月14日木曜日

会報かわうそ44号 2009年10月12日

会報 かわうそ 44号
       [発行責任者] 
         清流球磨川・川辺川を
         未来に手渡す流域郡市民の会
         会長 緒方俊一郎  熊本県人吉市九日町36-3F 
         2009年10月12日発行 TEL/FAX0966-24-9929


◆前原誠司・国土交通大臣が川辺川ダム中止表明!
 これまで川辺川ダム反対を表明した、徳田正臣・相良村長、田中信孝・人吉市長、福島和敏・八代市長、蒲島郁夫・熊本県知事に続き、前原誠司・国土交通大臣が9月17日の就任会見で、川辺川ダム中止を表明しました。
 また前原氏は9月26日、川辺川現地を視察し、未着工のダム本体工事の中止をあらためて明言した上で、公共事業の中止で影響を受ける住民らへの補償制度を創設する法案を来年の通常国会に提出する考えを明らかにしました。
 流域の首長さんたちや県知事、そして新政権を動かしたのは、「川辺川ダムはいらない!」という流域住民や熊本県民の圧倒的な民意に他なりません。「ダムは水害をひきおこす」「ダムからの水はいらない」「清流を未来に!」と声を上げ続けた私たち流域住民の願いが、長い長い年月を経て、ようやく成就しようとしています。これまで長い間ご支援をいただいた会員・協力者の皆様方に、深く感謝いたします。
 しかし、川辺川ダム事業計画を完全に廃止させるまで、闘いはまだまだ続きます。前原大臣が表明したのはダム本体工事の中止であり、生活関連事業は(ダム事業として)継続するとしています。川辺川ダム中止が法律的に決まったのではありません。五木村の振興や、ダムによらない球磨川流域の治水対策をすすめる必要もあります。ダム建設をあきらめていない国交省の官僚や地方議員も多く存在しています。課題は山積しています。
 このような、今後の活動方針などについて話し合う「手渡す会」の総会を、来る12月5日(土)午後6時、くま川ハウスで開きます。忘年会もあわせて開きますので、ぜひご参加ください。

                熊日新聞 2009.9.18
◆手渡す会・08年11月~09年9月の出来事
08.11.16 「自然の営みを重視した球磨川の治水を考える集い」を開催。
     京都大学名誉教授の今本博健氏が講演。(人吉旅館70名参加)
  11.22 「荒瀬ダム撤去を実現する県民大集会」(坂本村800名参加)
  11.27 蒲島知事が荒瀬ダム存続を表明
09. 1.13 球磨川流域の「ダムによらない治水を検討する場」第1回会合。
  3.26 同上第2回会合。熊本県がダムなしの複合治水対策を提案。
  6. 8 同上第3回会合。
7.16 同上第4回会合。熊本県の複合治水対策を国交省が検証。
  8.22 第13回川辺川現地調査。住民大集会に150名参加。
  8.23 八代市長選挙で川辺川ダム反対の福島和敏氏が当選。
  8.30 総選挙で、川辺川ダム建設中止を政権公約(マニフェスト)で
     掲げていた民主党が圧勝。政権交代へ。熊本5区では川辺川ダム
     反対の中島隆利氏(社民)が復活当選。
  9.17 前原誠司・国土交通大臣が就任会見で、川辺川ダム中止を明言。
  9.26 前原国交大臣が、川辺川現地を視察。
◆松本幡郎先生を偲ぶ
 手渡す会の名誉会長として、長年、川辺川ダム建設反対の先頭に立たれていた地質学者の松本幡郎先生が7月8日、86歳で逝去されました。
 松本先生は火山地質の研究の第一人者で、熊本大学では建設省からの依頼で、川辺川ダム予定地の地質の研究をされました。その結果、ダムサイト予定地の地質は非常にもろく、ダムを建設するには適さないとの報告書をまとめられました。
 ところが建設省は、その報告書を完全に無視し、ダム建設を強引に進めました。昭和天皇に阿蘇山をご案内したという、保守王道におられた松本先生でしたが、理不尽な建設省への怒りはやまず、私達の運動の先頭に立たれていたのです。
 上の写真は2000年11月、鳩山由紀夫氏に川辺川ダムサイト予定地の地質を説明する松本先生です。今日、その鳩山氏が首相となり、国交大臣のダム中止表明を一緒に喜び合いたかったという思いがこみ上げてきます。天に向かって生える青竹の如く、嘘を嫌い、思いのまままっすぐに生きられた松本先生。安らかにお眠りください。
      鳩山由紀夫氏に川辺川の地質を説明する松本幡郎先生
      2000.11.3 民主党撮影



◆ダムによらない治水を検討する場
 昨年10月の蒲島郁夫知事と金子一義国土交通大臣(当時)の会談で設置が決まった「ダムによらない治水を検討する場」。球磨川流域12市町村も加わり、これまでに4回の会合が開かれました。
 第1回の会合で、国交省は流域に過去最大の被害をもたらした昭和40年7月水害と同規模の雨が降った場合、あちこちで堤防が決壊し2万世帯以上も浸水するなど、現実とかけ離れた被害を前提としたシュミレーションで危機感をあおろうとしました。
 その後、熊本県が提案したダム以外の治水策を実施した場合のシュミレーション結果を、第4回目で国交省が公表しました。それによると、大雨時の水位が現況より最大113センチ低下し、昭和40年7月と同規模の雨が降っても、ほとんどの堤防で、水位が堤防を超えることはありませんでした。
 治水は河川管理者の責務です。国交省は自らダムなしの治水案を示すべきです。政権も交代しました。今後は、流域住民やダムなし治水を研究している専門家も「検討する場」に参加し、住民参加による治水計画の策定ができるようにすべきです。


◆会計報告(2008.10.22~2009.9.21)
│収入の部 │ 金額 │備考 │
│繰越金 │ ▲447,665│ │
│年会費・カンパ │ 932,078│グッズの売上、雑収入なども含む│
│松本幡郎先生ご遺族より│ 200,000│
│合計 │ 684,413│ │
│支出の部 │  金額 │備考 │
│郵送費 │ 186,235│会報発送、資料発送 │
│交通費 │ 164,600│高速料金、ガソリン代など │
│事務用品費 │ 35,075│紙代、文具、印刷機インク代など│
│事務所維持費 │ 682,177│家賃、電気、電話など │
│その他 │ 54,826│会場費など │
│合計 │ 1,122,913│ │
(収入)684,413-(支出)1,122,913=▲438,500
◇「手渡す会」は、皆様方の年会費とご寄付のみで運営しております。年会費払 込用紙(一口1000円)を同封させていただきました。今後とも、清流を未来に 手渡す活動にご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。


◆荒瀬ダムを撤去し、清流球磨川を取り戻そう!
 8月23日の八代市長選挙で、川辺川ダム反対・荒瀬ダム撤去の福島和敏氏が当選しました。また総選挙の熊本5区でも、中島隆利氏(社民)が復活当選しました。民主党政権もスタートし、「ダブル政権交代」で荒瀬ダムをめぐる状況は大きく変わりました。
 荒瀬ダムは2002年、地元の要望を受け、当時の潮谷義子知事が撤去を表明。ダム撤去の全国初の試みとして注目されました。ところが、蒲島知事は昨年11月、財政難などを理由として荒瀬ダム存続に方向転換しました。
 民主党の菅直人・代表代行は昨年7月、荒瀬ダムを視察し、「自然回復事業というかたちで、撤去費をある程度、負担するべきだと考えている」と発言。民主党県連も、国に補助制度創設を求めています。
 荒瀬ダムの撤去は流域住民の長年の悲願であり、村や県議会でも議決されていた決定事項です。荒瀬ダムが建設されて50年以上、ダム湖周辺の住民は悪臭や放水時の振動、そしてダムによる水害被害に悩まされ続けてきました。川辺川ダムを完全中止し、荒瀬ダムを撤去し、球磨川の清流とアユの群れ、魚や貝が湧き出る八代海を取り戻しましょう。
 住民の声を新政権と蒲島知事に届けるために、11月14日に県民大集会を開きます。皆様、是非お集まりください。

             熊日新聞 2009.8.24

◆編集後記 
「手渡す会」は1993年の設立以来、川辺川ダム建設中止を求める多様な闘いと、多様な住民団体の要となり、活動を続けてきました。川辺川ダム事業審議委員会、川辺川利水裁判、住民討論集会、住民投票、球磨川漁協での闘い、収用委員会など、いくつもの大きな闘いを経てきました。川辺川ダムは「ムダな公共事業の典型」でしかない事実を住民に広く知ってもらう、様々な調査活動や集会なども継続してきました。◇そして現在、国交大臣も、熊本県も、多くの流域の首長も川辺川ダム反対を表明しました。「手渡す会」を結成した16年前を考えると、感慨深いものがあります。ここまで闘いを続けられたのも、皆様方のご支援と、圧倒的な民意があったからです。しかし、これでダムが止まったわけではありません。川辺川ダムが完全に廃止される日まで、今後とも手渡す会へのご協力をよろしくお願い致します。(N.O.)

【特集】追悼・松本幡郎先生

(特集)追悼・松本幡郎先生
   ※会報かわうそ44号に同封したものです



◆松本幡郎先生の記憶

   清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会 会長 緒方俊一郎

 松本幡郎先生の訃報に接し、驚きと共に大変残念な思いをしました。先生との思い出の初めは、人吉市での講演の後、私のうちにお泊りいただいたときのことです。先生のお話を、私ども夫婦は明け方まで眠い目をこすりながらも大変興味深く伺ったものでした。川辺川ダム予定地の地質について、熊本大学の助教授時代に建設省の依頼でダムサイトの地質を試掘坑の奥まで入って調査され、大変危険であることを報告したこと。しかし建設省の役人が、そのことを理解しないばかりか、礼儀をわきまえずに無礼な態度をとることに対して叱りつけて、彼らに言葉遣いから教えたこと。子供の頃、地質学者のお父様に連れられて阿蘇の赤い火が燃える火口を視察に行ったことなど、さまざまな話を聞かせていただきました。中でも阿蘇の地質について、天皇に親子2代にわたって御進講されたことをお聞きし驚いたものでした。

 松本幡郎先生は、お父様の後を継いで東北大学理学部を卒業され同じ地質学者となられ、火山研究では世界的な第一人者で、熊本市博物館協議会長など数多くの公職も勤められました。熱い心を持ち、終生青年のような進取の精神をもち続けられた方でした。川辺川ダム反対運動にご縁があって、晩年目が悪くなられても手渡す会の集会や新年会などには必ず参加され、若い会員との議論に参加されました。私達も先生がおいでになることを楽しみにしていました。一方で奥様を大変愛しておられ、また自慢にもなさって時々話の合間に出しておられましたので、先生ご夫婦の間柄は素晴らしいものだといつも思っていました。

 清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会の名誉会長をお願いし、快くお引き受けくださいました。先生からお聞きしたことは、先生の長年のご研究に基づいた大変素晴らしいものでありましたが、もっともっとお聞きしておけばよかったと残念な思いです。このたびの選挙で政権が交代し、新しい国土交通大臣が川辺川ダム建設中止を公表しました。そのことを直接先生のお耳に入れることが出来なかったことは残念ですが、幡郎先生のおかげで多くの先輩や仲間たちの思いが、もう一歩で実現するところまでたどり着きました。これも先生の科学に裏打ちされたご指導によるものです。先生、長い間のご指導有難うございました。 第1回現地調査のあと、人吉市内をパレードする松本先生、緒方俊一郎さんら     1997.8.31 緒方撮影

◆奄美の海に横当島という小さな火山島があります

                    木本雅己 

 「奄美の海に横当島という小さな火山島があります。川辺川ダム問題が解決したら、会の皆でそこに遊びに行きましょう。」タバコをくゆらせながら先生がそういわれてから、もう十年以上の年月が過ぎました。当時、川辺川ダム問題は混迷の度を深めており、解決の時がいつになるのやら、会の誰もが想像すらできませんでしたが、それから幾星霜、今日県民の多くがダム計画終焉の日がまじかであることを確信しています。もしも、その日に先生がおられるとしたら、皆で島行きの計画など話しながら、喜びに満ちたひと時をすごすことができるでしょうに。ダム反対の運動に大いなる力を奮われた先生とともにその日を喜べないことが残念でなりません。

 川辺川ダム予定地周辺の地質について、先生は「川辺川ダムの地学的問題」という冊子にその見解をまとめられています。これに対し当時の建設省は一言の反論も加えることができなかったことが、痛快な思い出として残っています。また国道445号線の瀬目トンネルのクラック発生についても、入念な調査をなされ、同トンネルが深刻な状況であることを指摘されました。結果として、国、県共同の「瀬目トンネル検討委員会」が設置され、改善に向けての事業が始まっています。

 先生は手渡す会の会合に出席されるのを楽しみにされていて、2ヶ月に一度くらいの割合で参加されていました。目と足が不自由になられてもひとりで電車で来られていました。いろんな肩書きをもたれていましたけれど、この会の名誉会長というのが一番いいなあと、よく笑っておられました。 松本先生、ありがとうございました。           松本先生と木本さん 大山次郎さん撮影

◆松本幡郎先生の思いで     

                           大山次郎

  先生と初めてお会いしたのは、1996(平成8)年2月16日の夜でした。場所は人吉旅館で、私以外にも何人かの人がいました。翌日、五木村に行くことが決まりました。同行したのは原さんと木本さんだったと思います。頭地の五木東小学校の入口角に小さい旅館がありました。女将さんが懐かしそうに先生のお顔を見ておられました。朝から雨が降っていました。女将さんが石油ストーブに火をいれて、お茶を淹れてくれました。この時の状況を見ていて、私は先生の人柄を半分は理解したつもりです。先生が「ここの女将の天気予報は当たるんだ」と言われました。女将さん、北の遠い灰色の空をじっと見ていました。女将さんが言いました「昼から雨はあがるかもしれない」。ほんとに昼から雨があがりました。宮園の先、工事現場でパイプで組み立てた階段を先生はさっさと登る、その速いこと驚きました。雨で滑る階段を恐る恐る下を見ないように私は上がりました。

 先生といろんな所に行きましたが、北海道大学地質学名誉教授の八木健三先生が五木村に来られたとき、お二人の先生の会話の中に、たえずサンドストーンがでてきます。これだけは覚えとかないかんと思い、サンドストーンは砂岩で、ライムストーンは石灰岩であることを頭の中にいれました。建設省が出している「川辺川ダム事業について」というパンフレットの中のダムサイトの地質については、われわれ素人には一言の意見さえ言える立場ではありません。しかし、松本先生が建設省の資料を基に調べていただいた結果、ここの岩石については強いけれども、山そのものからして、ここにアーチ型のダムを作ることは構造的に問題であり危険でさえある。これに対して建設省は正面きって反論ができませんでした。ダム反対をするわれわれにとって、これ以上の理論的にも科学的にも確信をえたものはありません。それからのわれわれの運動は大きく前進したのです。


2010年1月13日水曜日

会報かわうそ43号 2008年11月3日

会報 かわうそ 43号 
      [発行責任者]
         清流球磨川・川辺川を
         未来に手渡す流域郡市民の会
         会長 緒方俊一郎 熊本県人吉市九日町36-3F
         2008年11月3日発行 TEL/FAX0966-24-9929


◆相良村長・人吉市長・熊本県知事が川辺川ダム反対表明!
 川辺川ダムについて、「建設予定地」とされた徳田正臣・相良村長、「最大受益地」とされた田中信孝・人吉市長、蒲島郁夫・熊本県知事が相次いでダム反対を表明しました。
 「川辺川ダムはいらない」という流域住民の圧倒的な民意を反映した決断を、高く高く評価します。 その後の世論調査でも知事表明を支持する県民は85%にも上り、その姿勢はあらゆる方面から高く評価されています。
 福田前首相も、麻生首相も、川辺川ダムについて「地元の意向を優先すべき」「熊本県知事の判断を重く受け止める」と表明しました。また、毎日新聞によると、川辺川ダム建設計画について日本土木工業協会の葉山莞児会長(大成建設会長)は10月2日、「地元がいらないと言うのならば、造ることはない」との考えを示しました。
 これまで川辺川ダム計画があったがために、流域の河川改修は大幅に遅れました。連続堤防で河道を固定してしまえば、川底に土砂がたまるのは当然の結果です。たまった土砂を取り除けば、洪水時の水位は確実に下がります。また、ダムによらない治水対策である河道の整備や森林の整備は、地元業者が受注でき、地域振興にもつながります。
 しかし、国土交通省は川辺川ダム建設をあきらめていないようです。そこで、京都大学名誉教授の今本博健さんに再度、球磨川流域を現地調査していただき、住民が考える球磨川の治水案について検証する集会を開きます。皆様、是非ご参加ください。


◆手渡す会・2008年7月~10月の出来事
08. 7. 6 蒲島知事が球磨川流域を視察。
  7.12 川辺川ダム有識者会議の現地視察。13日には住民と意見交換。
  7.27 蒲島知事が八代市と人吉市(29日)で川辺川ダム公聴会を開催。
  8. 3 集会「川辺川ダムはいらん!荒瀬ダムを撤去し清流を未来に」
     に1350人が参加。(人吉カルチャーパレス大ホール)
  8.12 国土交通省の調査で、川辺川の水質が2年連続日本一に。
  8.14 川辺川ダム有識者会議の第7回会合。
  8.20 国が球磨川の治水目標を下げる方向(20~30年に1度)で検討し
     ていることが報道される。
  8.22 川辺川ダム有識者会議の最終会合。川辺川ダムの現計画を否定。
     「ダムをつくらずに洪水に対応する方法もありえる」と付記。
  8.24 第12回川辺川現地調査。シンポジウムに350人が参加。
  8.25 国土交通省、蒲島知事へ川辺川「穴あきダム」を初提示。
  8.27 蒲島知事、流域市町村から意見聴取。
  8.29 ダム建設予定地の徳田正臣・相良村長が川辺川ダム反対表明。
  9.2 最大受益地とされた田中信孝・人吉市長が川辺川ダム反対表明。
  9.5 蒲島知事、県議会各会派から意見聴取。
  9.7 熊本市で「今さらダムはいらない緊急パレード」。300人参加。
  9.11 蒲島郁夫・熊本県知事が川辺川ダム反対表明。
  9.15 熊本日日新聞の世論調査で、県民の85%が川辺川ダム反対の知
     事判断を支持。
10. 9 手渡す会など6団体が「住民が望む自然の営みを重視した球磨川
     の治水案」を蒲島知事に提出。

◆川辺川第一ダムが決壊!
 五木村の板木地区にある、九州電力の川辺川第一ダム(通称:板木ダム)が、6月下旬の大雨により決壊しました。板木ダムは、高さ11.5m、堤長71.5m。1937年につくられた発電専用のコンクリート重力式ダムです。
 決壊したのはダムの右岸側で、8つの水門のうち2門が完全に崩壊しています。これから老朽化を迎える日本全国の無数のダムの末路を現しているように見えてなりません。

       決壊した川辺川第一ダム 2008.7.12 緒方撮影

◆「川辺川ダムはいらん!荒瀬ダムを撤去し 清流を未来に」に1350人が参加。

 8月3日、「川辺川ダムはいらん!荒瀬ダムを撤去し清流を未来に」と題した
集会を開きました。相良村長、人吉市長、そして蒲島知事に住民の意思を伝えるために、会場の人吉カルチャーパレス大ホールは1350人の参加で満席となりました。

 実行委員長の岐部明廣さん(手渡す会副会長)の挨拶のあと、実行委員会スタッフがスライドを使い川辺川ダムと荒瀬ダム問題の現状を説明。その後、水害被害者や漁民など流域住民の代表6名が、「ダムは水害を引き起こす」「ダムを撤去して天然アユを取り戻そう」などと題して意見発表しました。潮谷義子・前知事も荒瀬ダム撤去について「あらゆるシュミレーションの結果」と強調。「環境立県としてダムを撤去し、清流を取り戻すことが大事」と述べました。

 川辺川利水訴訟弁護団長の板井優さんは「住民の要求をくみ取らなければ、水俣病と同じくいつまでも対立と混乱をもたらす」と指摘。ガンバロー三唱で感動のうちに集会は終わりました。(写真は人吉新聞より)

   集会「川辺川ダムはいらん!」 2008.8.3 人吉新聞より

◆会計報告(2008.5.22~2008.10.21)

収入の部       繰越金 ▲117,394  年会費・カンパ 234,717  合計  117,323

支出の部       郵送費   135,620  交通費   59,000  高速料金、ガソリン代など 事務用品費   28,396  紙代、文具、印刷機インク代など  事務所維持費 299,404  家賃、電気、電話など   その他 42,568  会場費など   合計  564,988

(収入)117,323-(支出)564,988=▲447,665◇「手渡す会」は、皆様方の年会費とご寄付のみで運営しております。2009年分の年会費(一口1000円)払込用紙を前倒しで同封させていただきました。この機会にぜひ会員になっていただき、清流を未来に手渡す活動にご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

◆荒瀬ダム撤去を実現する県民大集会を開きます!
 蒲島知事は6月4日、県営荒瀬ダムの撤去方針を凍結すると唐突に発表しました。荒瀬ダムが建設されて50年以上、ダム湖周辺の住民は悪臭や放水時の振動、そしてダムによる水害被害に悩まされ続けてきました。

 ダムができる以前、球磨川河口には、どこまでも歩いていける砂干潟が広がり、その先には広大な藻場がありました。それが、ダム完成後はダムが土砂や栄養分を溜め込むようになりました。本来、海に下るべき栄養分が、ダムにたまるとヘドロと化します。ダムの下流に流れてくるのはヘドロばかりとなり、砂干潟は消滅し、球磨川や八代海の漁獲高も激減しました。

 近年、荒瀬ダム撤去に向けて試験的に行われている荒瀬ダムのゲート開放により、球磨川河口の干潟に砂が戻り始め、赤潮の発生も少なくなっています。荒瀬ダムを撤去し、球磨川の清流とアユの群れ、魚や貝が湧き出る八代海を取り戻しましょう。 荒瀬ダムの目的は「発電」だけであり、農業用水などの「水がめ」としての役割はありません。荒瀬ダムの撤去は流域住民の長年の悲願であり、村や県議会でも議決された決定事項です。住民の声を蒲島知事に届けるために、荒瀬ダムのある坂本町で県民大集会を開きます。皆様、是非お集まりください。

          熊本日日新聞 2002.11.29

◆編集後記 1993年に「手渡す会」を設立して15年間、計43号の会報をお送りしてきましたが、今回が一番うれしい便りをお届けすることができました。この間の会員や協力者の皆様方のご協力に深く感謝します。しかし、川辺川ダム問題はこれで終ったわけではなく、解決すべき問題は山積しています。国交省が方向転換するまで、今後も運動を続けていかなければなりません。◇この機会に、これまでの会報「かわうそ」を第1号から順次、ブログにアップしています。15年間の活動を振り返り、今後にいかしたいと思います。http://tewatasukai.blogspot.com/ をご覧ください。当時のさまざまな写真も見ることができます。◇現在、会報発送名簿の整理をしています。記載間違いや住所変更などがありましたなら、振替用紙の通信欄に書かれるか、葉書・FAX等でお知らせください。今後とも手渡す会へのご協力をよろしくお願い致します。(N.O.)